診断士の資格が無意味な理由

診断士の資格が無意味な理由

人脈・コネのために資格取得するのは十分にアリ

さまざまな業界の人が中小企業診断士の資格を取ろうとする。LEC専任講師の金城先生は2次合格後の実務補習の際にIT系や金融系、町工場の社長、ホテルの部長などいろんな人と知り合いになれた。人脈やコネを構築するためにフリーターの人が診断士の資格を...
診断士の資格が無意味な理由

診断士はChatGPTに負けた!

ChatGPTに2次試験の与件文をを打ち込んで問題を答えさせてみたら、数秒でパーフェクトな答えが返ってきた。例えば2006年の事例Ⅱ●第1問(配点20点)B社が現在行なっているマーケティング戦略について、大手テニススクールに対する差別化のポ...
診断士の資格が無意味な理由

中小企業診断士の不要性とメリット

【不要な理由】・資格が無くても成り立つ現実・試験の知識が不要でムダ・勉強する時間があるなら、実務で経験値をあげるメリットは動画を見て下さい。動画コメント欄に工務店向けコンサルなら工務店の会社経営をしてますよね?診断士の資格取得よりも、そちら...
診断士の資格が無意味な理由

コンサルタントのコモディティ化=中小企業診断士

診断士の橋詰秀幸さんが言っています。「2次試験は官製コンサルタント選抜試験」だと。この本の5ページにあるが。問題作成者は現場内で生きていない学者。その人達が学術的世界における思考と理論によって机上論的試験を考案し、回答者にもそれに沿った答案...
診断士の資格が無意味な理由

強烈な個性のない診断士に依頼はない!

中小企業診断士の「ねとたす」さんが飲食店経営者に対して、オール3を狙わず1つに絞って突き抜けて個性を出すべきだと説く。(私も同意です)それは診断士についても同じこと。個性のない診断士に依頼は来ない。(私の動画内コメント)中小企業診断士でも「...
診断士の資格が無意味な理由

自己満に終わるだけの資格なら、別のことを勉強して!

診断士協会が発行する「企業診断ニュース」2020年3月号にて。診断士の佐藤和哉さんの記事「アンケートから迫る企業内診断士の実態」回答の母数が少ないので断言できないが、「診断士資格を取得して良かったことは何ですか?」という問いに対して(カッコ...
診断士の資格が無意味な理由

合格後から登録まで。登録後からどうする?

中小企業診断士の試験(1次2次口述)に合格すると中小企業診断士の登録が必要になる。登録するには・実務補習(診断協会に入会)・実務従事(コンサル実務)どちらでもいいので15日間以上をしないといけない。実務補習は中小企業診断協会に入会して・5日...
診断士の資格が無意味な理由

診断士の資格は無意味ではないが…

ある青年が言うのはコンサルタントが独立してやっていくには資格よりも集客スキルが必要だと言う。その通りです。ただし診断士は国家資格ですのでもし保有しているのならば経営コンサルタントとしての自信はつきます。(自信は大事です)私なら資格の勉強より...
error: Content is protected !!